以前、私の妻が大分市方面で広告を配った事がありそれを見てのお問い合わせ
で私、北条がお伺いしました。ご主人はコンビニで私ら家族を見かけたことが何度か
あるそうで、その時は声をかけなかったらしいです。
このHPもそうですが当店の広告も私が作成しており、堂々と顔写真などを載せてしもーたので
悪いことはできませんなぁとつくずく思います。
M様宅は築25年、増改築を繰り返されておる為、あちらこちらにクラックが出ておりました
改築の際に外部は「リシン吹き」という安価な仕上げで化粧はしており経年劣化で
↓ のような大きめな幅のひび割れが発生しておりました。
外壁自体のひずみが大きい場合築年数に関係なくクラックは発生します。
↓ この程度のクラックの場合、奥まで貫通してる場合が多いです。
この角の部分は最も負荷がかかり、この様に、破損してるケースは多いです。
↓ の写真は別現場のものですが、放置しすぎてモルタルごと浮いてしまっています。
外壁の破片を取り除いて、裏返してみると、ラス網が錆びてちぎれています
クラックから水が入りこうなった場合は下地からやりなおす事になります。
M様宅はまだこれが軽いほうだったので、左官屋さんを連れてくるまではないな
と判断し見積もりを作りました。
通常先行して足場を組んだり高圧洗浄を行うのですが、このまま洗うと
クラックや破損した箇所から雨もれする危険性があると思い手の届く範囲から
外壁塗装前の「大手術」をすることにしました。まずは破損箇所から↓ (以下長いです)
一度弱った部分のモルタルを撤去します。
軽く水打ちをした後、「エレホン」というトンネルの止水防止に使う少々高価な
樹脂モルタルで形を形成します。このまま2日程寝かせます。
モルタルが乾燥したら、今度はシーラーという接着剤を塗った後
周囲のつぶつぶ模様と馴染むようにリシンを吹きつけます。
そして完成したのがこれ↓ です。
先程の破損箇所の修復と平行してクラックの手術も行います。
↓ これくらいのクラックが出ている場合に以前私が勤めていた大手の塗装会社では
ヒビの上にコーキングをちょこんとのせて刷り込んで終り、でした。
その方法だとクラック補修にかかる時間はわずか2時間!とても早業です。
見積りには「クラック補修一式○○円」と記載してるので「手抜き」ではありません。
会社の宣伝文句がヒビに強い「自社開発塗料」だから大丈夫!という理屈です。
しかし、私の知る限り、そこの塗装した物件は3年もしないうちに同じ箇所にひび割れが出ておりました。
こういう症状の場合の補修方法として当店ではいつもこうやってます
まずクラックに沿って専用のダイヤモンドの歯がついたディスクで1センチくらいの
深さの溝を掘っていきます。←この歯だけで1万以上しますの。
その後、工具の歯を変えて周囲の既存塗膜(リシンの粒)を削りフラットにします。
後で補修箇所にリシンを吹きつけて「肌あわせ」をするのですが掘ったとこだけ
吹き付けると段差ができて仕上がりが見苦しい為周辺をぼかすべくこの方法を取ります
近くで見てみると、クラックは表面割れでなく「芯」まで貫通してるのが
よくわかると思います。
この後の工程の為にほこりを落としておきます。
この後、コーキングを注入するのですが、そのまま注入ではくっつきがよくないです
その為に、専用のプライマーという少し匂いのきつい接着剤をたっぷり塗りこみます。
これを塗った後は30分以上、当日以内にコーキングを注入するのがベストなタイミングだそうです
そしてコーキング注入です。この時使用してるものはノンブリードの低モジュラスの変性シリコン
よくわかりにくいと思うので今度コーキング専用のページを作りますが
要するに、ひびの動きに追従する柔らかさで、汚染しにくいコーキングなわけです。
そして内部の空気をぬくようにヘラで2〜3往復して均していきます。
このような補修をあちこちやった為朝から開始でここまでで2人で丸1日かかりました。
この後まだまだ補修工程は続きます。コーキングを乾かすべく1日あけます
乾燥後、この後盛り付けるモルタルの接着を良くする為に
接着剤的な液体を塗っておきます。
樹脂の入ったモルタルで段差を埋めます
ちなみに段差を埋めるのにさらにコーキングを使用する人もいますが
年月が経つとコーキングは痩せます。そうするとその部分が凹みおかしくなります
その為、手間はかかりますがこの方法がセオリーらしいです。
段差にならぬよう固めの刷毛でぼかします。そしてモルタルが乾燥するまで1日空けます。
周囲の模様となじませる為(リシンの粒)を吹きつけるのですがその前に
その為の下塗り(シーラー)を部分的に塗ります。
ようやくクラック補修の最終工程である「肌あわせ」を行います
今回の外壁塗装はかなり厚く塗る仕様ですので職人さんによってはそこまで
しなくても平気だよって言う人もいますが、しないよりした方が仕上りは綺麗です。
↓ が肌あわせを終えた状態です。これでようやく塗装前の下準備ができました。
ここまでかなりちまちました事に3日間程経過してしまい、部外者が見ると
作業が進んだんだか、さぼってるんだか見た感じわかりません。
そして高圧洗浄をした後通常通り、養生、下塗→中塗→上塗という工程で
バンバン塗っていきます。↓は微弾性フィラーというどろどろの下塗を
鎖骨ローラーというヘチマ状の厚塗りローラーで塗ってるとこです。
全体に塗り配り→横方向に塗配り→縦方向に模様揃えという手順で塗り進めます。
M様宅はクラックの段差ムラが出ないように今回は単層弾性仕上げという方法で施工します
この工法は「厚く」塗らないと意味がありません。厚塗りローラーを使った仕上げの場合
下塗で1缶10平米〜12平米 上塗で1缶11平米〜14平米くらいが限界です。
↓ は今回発注した「上塗り材」で「下塗り材」も同じくらいの缶数を発注しました。
これはどろどろのマヨネーズ状の塗料ですがこれをドレッシング並みに薄めて
薄塗用のローラーで塗ると、この缶数の3分の1以下で終わります。
見積りを見る際はそこらに注意しましょう。